総合病院リハスタッフの生き方

地方にある500床急性期病院で、重症患者さんに離床・リハビリをしている理学療法士です。

感染症のゴロ覚え方 3学会合同呼吸療法認定士 

3学会合同呼吸療法認定士で合格するために、覚えなくてはいけないことはたくさんあります。

理解するとか関係なく、九九を覚えたように覚えるのです。

 

さあ覚えよう。

 

一類感染症 → なんとペラペラの丸い栗の絵

       南米出血熱、痘瘡、ペスト、ラッサ、

       マールブルグ、クリミアコンゴエボラ出血熱

 

二類感染症 → 吸血ジフSM、鳥インフル

       急性灰白髄炎結核ジフテリアSARS、MARS、

       鳥インフルエンザ(H5N1)、鳥インフルエンザ(H7N9)

 

一〜五類感染症までありますが、一類と二類を抑えておけば問題は解けます。

 

追加で押さえておきたいのは、

一〜四類感染症は全数報告義務だが、五類感染症は定点報告でOKということ。

 

3学会合同呼吸療法認定士 勉強方法について

3学会合同呼吸療法認定士の勉強方法について書いていきます。

 

まず試験についてですが、

 問題数:140問(午前70問、午後70問)

 試験時間:午前120分、午後120分

 実施方法:マークシート方式

 

公式の過去試験問題はありません。

 

が、

 

受験生の声をもとに作られた青本という本が売っており、

実際の試験の感覚にかなり近いです。

なので、受験直前1ヶ月は青本を解きまくり、解説できるレベルになると良いと思います。

青本には一癖あり、解説が少なく、回答があっているのか疑問に思うことが多いです。なので、いきなり青本に手を出すことはお勧めしません。

ある程度知識がついてからやった方が効率的です。

 

ということで、

4月から勉強を開始するとしたら、

まず、

呼吸療法認定士試験対策合格への厳選ポイント実況中継―1日で読めるセミナーブック

 

を読むことをお勧めします。

最初は何のことやらわかりませんが、2週くらい読むとわかった気になります。

もちろん、読んだだけなので問題を解けるレベルにはなりません。

しかし、後々血液ガスや検査方法など理屈が分かっていた方が覚えやすいので読む価値があると思います。

 

次に、

呼吸療法認定士“合格チャレンジ"100日ドリル: 毎日使えて基礎が身につく! (呼吸器ケア別冊)

を解きます。

この本は基本的事項を抑えつつ、何を覚えたら良いのか実際の試験形式で記載してあるのでやりやすいです。

 

とにかく覚えるしかないことがあるということを覚悟しましょう。

 

この2冊が一通りできるようになる頃、

 

8月には認定講習会テキストが到着します。

 

認定講習会テキストの膨大なページ数に度肝を抜かれましょう。

何を覚えたらよいのか、重要なのか、理解した方がいいのかわかりません。

 

呼吸療法認定士攻略2018 試験対策たしかめドリル

おそらく、実際の試験問題よりも難易度が高い。答えもあっているのかよくわからないときがあります。

ただ一つ言えることは、たしかめドリルが解ければ試験は余裕だと思います。

 

青本

もはや過去問の領域。青本をやることをお勧めします。

 

収録問題数が約700問と膨大で、

「試験でこんなこと本当に出題されるの!?」

と半信半疑でしたが、似たような問題が出題されました。

 

したがって、青本を読むことでどのあたりを勉強したら良いのかがわかります。

 

前述しましたが、解説が少なく、答えもあっているのか疑問に思うことが多かったので、豊富な知識と調べる探究心は必須です。

青本が解説できるレベルなら試験は余裕だと思います。

 

 

 

竜馬先生の血液ガス白熱講義150分

帰ってきた 竜馬先生の血液ガス白熱講義22問

余談ですが、わかりにくい血液ガスは竜馬先生の書籍を読めばよくわかります。

日常で血ガスに出会う機会があるならば購入する価値はあります。

 

僕は血ガスを見たら、酸塩基平衡をみて、予測して、アニオンギャップ計算して補正しまくりです。

 

 

 

僕が3学会合同呼吸療法認定士を取得した理由

僕が呼吸療法認定士を取得しようと思ったのは、

ICUでリハビリを行っていた患者さんに対して何もできなかったという悔しさからです。

 

呼吸の勉強をする前は、

「人工呼吸器とか血ガスとか最低限のところは聞いたことがあるよ」という程度のレベルで、臨床では徒手療法に頼っているような状況でした。

 

徒手療法に頼るだけではダメだった経験から、

臨床で応用できるレベルまで呼吸について深く勉強して、

ついでに取得しようというスタンスで呼吸療法認定士の試験に臨みました。

なので、テキスト以外の文献を読むことが多かったです。

 

次回から、僕が利用した本や文献を紹介していきます。

3学会合同呼吸療法認定士④ 11月 認定試験

11月中旬から下旬にいよいよ認定試験です。

 

試験会場は東京都内のどこかで、

 

僕が受験した時は大学を貸し切ってやっていました。

 

受験者数は約5000人。合格率は60%程度。

「3学会合同呼吸療法認定士」認定制度

 

受験前の駅は激混みでした。

受験会場近くのコンビニは長蛇の列だったので、

昼食は事前に購入することをお勧めします。

 

 

試験では退出が認められるため、

早々に試験を提出して空いているうちに帰ることができます。

 

 

試験レベルと勉強方法についてはまた別のブログで書きます。

 

3学会合同呼吸療法認定士③ 8月テキストが届く 認定講習会に参加

3学会合同呼吸療法認定士のテキストは8月上旬に送付されます。

テキストはちょうど週刊少年ジャンプくらいのサイズで、

文字数はハンターハンターに引けをとりません。

 

認定講習会の参加者は、

僕の参加した日程だけでも500人くらいはいたと思います。

 

3人掛けのテーブルで、

隣の人との間は10cm程度という驚異の人口密度の中、

朝9時から18時までずーっと座学。

 

療法士の講習会は実技があることが多いので、ずーっと座っているのは辛い。

部屋の酸素も吸い尽くされるのか、非常に眠い。

 

そして、

講習会受講とは別に受験料が10000円必要ということをこの場で知った僕は絶句。。。

事前の調査は大事。

3学会合同呼吸療法認定士② 4月 認定講習会申請書類を提出

3月に無事申請書類を入手できたならば、

4月中に書類を書き上げます。

認定講習会は4つの日程に分けて行われるため、希望の日程を記載することができます。(希望が通るかはわかりません)

 

そして、受付期間内に書類を提出する必要があります。

 

書類の提出方法が一癖あって、

 

受付開始日朝8時以降に郵便窓口へ申請書類を持参し、

特定記録郵便」で差し出した順から受付します。

www.post.japanpost.jp

とのこと。

 

一体何人が受講できるか、未知数。

「早く行かないと受験できないかもしれないよ!」

と不安を煽る噂が、、、

 

必然的に朝、郵便局の前には長蛇の列ができます。。。。

 

 

 

と言いたいところですが、

 

僕は地方在住だからなのか、

朝7時30分に先頭で並ぶことができ、

朝8時の時点で並んでいたので、僕を含め2人。

 

ちなみに僕は第一希望の日程で講習会に参加することができました。

 

 

3学会合同呼吸療法認定士① 3月 認定講習会実施要領(申請書類)をダウンロード

3学会合同呼吸療法認定士を目指すにあたり、

まずやらねばならないのは、

3月認定講習会実施要領(申請書類)をダウンロードです。

 

例年3月1日から31日の間に、

医療機器センターHP内にて、実施要領及び申請書類が掲示されます。

講習会・試験等 3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験

 

期日を1日でも過ぎるとダウンロードできなくなるので、余裕をもって入手しましょう。

 

周りに3学会呼吸療法認定士受講希望の方がいたら、教えてあげてくださいね。